♡♥♡♥♡秘密のエンタメ屋さん♡♥♡♥♡

映画やドラマ、テレビ、アニメ、本、YouTube、音楽、観光旅行など、日々の暮らしを明るくしてくれる「ヒミツ」のエンターテイメントをご紹介します♥

泥棒なのにカッコイイ!絵本『すてきなさんにんぐみ』は心の栄養になる一冊。

黒マントに黒ぼうしのすてきな三人組は、今あなたの心に住んでいますか?

泥棒なのに、、、なぜか愛くるしくて、どうにも憎めない三人が登場する本、『すてきなさんにんぐみ』を紹介します。

すてきな三にんぐみ

題名:すてきなさんにんぐみ

トミー=アンゲラー 作/今江祥智 訳

1969年12月初版 偕成社 

あらすじ

黒マントに、黒い帽子の三人組の泥棒は、いつも人々を驚かせ、金銀宝石を集めることに夢中でした。 ところが、ある日、みなしごのティファニーちゃんと一緒に暮らすことになって、三人は変わります。 今までためてきた宝の使い道をティファニーちゃんに聞かれ、三人はとびっきりすてきなアイデアを思いつきました。

どんなすてきなアイデアかは本で確認してみてくださいね。

子どもの心をくすぐるかっこいい三人組

黒マントに、黒い帽子。ラッパの銃に、胡椒吹きつけの武器、そして、真っ赤なおおまさかりを手にした三人は、どう見たって怖い人です。

でも、そんな「怖いはず」の三人組は、みなしごの女の子・ティファニーちゃんとの出会いによって少しずつ変わっていきます。

「泥棒」というと、「怖いもの」「よくないもの」というイメージが浮かんできます。

この三人組も例にもれず、怖い人たちです。

では、なぜそんな怖いはずの三人組は、私たち読者の心をくすぐり、こんなに長い期間愛され続けてきたのでしょうか。

ここからは、私が考えたことを書いていきます。

1,悪いことをするかっこよさ

悪いことって、かっこよくないですか?

悪いことなんだけどかっこいい、とも言えるし、悪いことだからこそかっこいい、とも言えるかもしれません。

特に、子ども時代は「あれはだめ、これはだめ」といいこと、悪いことをはっきりと教えられることが多いように思います。

そんな中、この本では、なんと悪いことをしている代表格である、泥棒が主人公なのです。

バカがつくほど真面目に生きてきた私自身、この本を読み聞かせしてもらうと、とてもスッキリした気持ちになりました。

普段自分が押さえつけていた感情を、彼ら三人組にたくしていたのかもしれません。

最終的には「めでたし、めでたし」で終わるからこそ、彼ら三人組に感情移入することができたのだと思います。

2,白とも黒とも言いがたい三人の人間らしさ

人間って、完全にいい人も、完全に悪い人もいないと思うんです。

でも、私が子ども時代に触れ合ってきたものは、アンパンマン水戸黄門など、いわゆる勧善懲悪のものばかりでした。

悪いものは悪いし、いいものはいい。

いい人になるのは大変だったし、悪い人間になどなってはいけない。

今思えば、そういう気の迷いこそが人間らしさだと思うのですが、そういう時に、この絵本にとても励まされました。

悪さと良さを合わせもっている三人の存在は、とても大きいものでした。

3,イラストが印象に残る

表紙のイラストには、黒マントに黒いぼうしの三人組が描かれています。

背景は青色で、一人は真っ赤なおおまさかりを担いでいます。

表紙でもわかるように、この本では、全体を通して、青色の背景が多く使われています。

三人の活動時間が夜といることもあり、青(と黒)が多用されているのですが、この青がとてもきれいな色なんですね~。

泥棒というモチーフ自体は確かに怖いのですが、この青色のおかげで落ちついた印象になっている気がします。

さらに、背景の青・黒のおかげで、それ以外の色が引き立っています。

本の裏表紙のところにも、こんなことが書いてあります。

アメリカの書評から

アンゲラーの色の使い方のすばらしさは、目をみはるばかりだ。鮮やかな赤、黄色、緑色を効果的に配し、濃い青の背景の中に、三人のどろぼうを黒く、くっきりと浮かびあがらせている。

とにかく、独創的で、魅力的で、雄大で、楽しいすばらしい絵本だ。

書評誌〈ザ・ホーン・ブック〉

ストーリーの面白さはもちろん、イラストの奥深さにも要注目の一冊です。

以上、絵本『すてきなさんにんぐみ』を紹介しました。子どもさんだけでなく、大人の方も子ども心に戻って楽しめる絵本です。是非一度読んでみてくださいね~。

すてきな三にんぐみ

すてきな三にんぐみ

読んでいただき、ありがとうございました。また読みにきてね。ぐっばい。